階上町立階上小学校

青森県にある階上町立階上小学校です。階上小学校の近くには階上岳があり自然豊かな地域です…

階上町立階上小学校

青森県にある階上町立階上小学校です。階上小学校の近くには階上岳があり自然豊かな地域です。 今年度は創立149年を迎えます。全校児童7名に小規模な学校です。 人数は少ないですが、子どもたちは元気いっぱいです。明日も行きたい学校を目指し、日々奮闘中です。

最近の記事

ワクワク

今回の体験活動で大人気だったのは、八戸市尻内町にある「エルロンウエストビレッジ」でのトランポリン!7人全員がまた行きたいとリクエストが止まりません。 会場につくなり子どもたちは大興奮!!ワクワクしっぱなし。 キラキラした目で食い入るように説明のビデオを見ています。いい表情です。 柔軟体操をしっかり行ってスタート!跳ねる跳ねる!笑顔で跳ねる! 子どもたちは様々なトランポリンで1時間、汗をかきながら楽しく跳んでいました。(体つくり運動、体育の授業です。) 最後はみんなでエア

    • 1万円のサクランボ

      全校で社会科見学に行きました。始めは「八戸市中央卸売市場」です。 ひと通り説明を聞いた後に、売る側(卸売業者)と買う側(売買参加者)に分かれてせり体験をしました。 今日はサクランボ1箱売りを体験します。高く売れるかなとワクワクしています。 5人の子どもたちが売買参加者です。最初は、500円からスタート。 説明のときに教えてもらった「手やり」で金額を決めていきます。 1500円 、3000円、5500円と、どんどん高くなっていきます。 最後は「1万500円」に跳ね上がりまし

      • 一人一人が学校をつくる

        朝から子どもたちは大忙しです。 植物の水やり、委員会活動、ランドセルから教科書を出したり、バタバタしながら1日がスタートします。 委員会活動は5.6年生の仕事となっている学校が多いのですが、本校は全校で取り組んでいます。 委員会活動は、主に旗揚げや朝や掃除の放送を行っています。 この日は2年生と4年生が旗揚げを行っていました。 どの子どもも自分の仕事に責任をもって取り組んでいます。 これが、本校の良さ(特色)でもあります。 一人一人が学校をつくっているのです。 朝から水

        • 木の温もり

          本校は、木の温もりがある素敵な校舎です。 校舎を建て替えるにあたって、地域の方々が是非、木の温もりがある学校にしたいと町に強く要望したそうです。 木の温もりがある校舎では、「やさしい子どもが育つ」という熱い思いを当時、設計に関わった地域の方から聞きました。 本校に初めて訪れる方は、この素晴らしい校舎に驚きます。 そして、教室もゆったりしています。 この白い机は階上町産の木材で作られています。 そして、本校の特長は、1人の子どもに対して机が2つ。メインの机と補助机があります

          7:228

          近隣の小学校との合同遠足を行いました。 7:228 この数字は、子どもたちの人数です。 本校が7人に対して 228人が一緒に参加する学校のこもどたちの人数です。 大勢の人数に子どもたちは気後れするのではないかと教職員は心配していましたが・・・そんな心配をよそに、子どもたちはすぐに友達をつくり楽しそうに話したり一緒に走り回ったりしていました。 「友達できたよ」「また会いたいな」「すごく楽しかった」と興奮気味に話す子どもたち。 やっぱり子どもは、子どもたち同士で遊んだり学んだり

          この大きな鈴は・・

          上の写真なんだと思いますか。 3.5㎝の大きな鈴です。子どもたちがランドセルに付いています。 子どもたちが歩くたびにカランカランと大きな音が鳴ります。 これは・・・熊よけの鈴なのです。 本校の子どもたちは全員付けています。 階上小学校は階上岳の近くなので、熊が出没することも予想されます。 その安全対策として、熊よけの鈴を子どもたちは付けています。 その他にも、集団登校・下校をしています。 班長を先頭に、一列になって歩きます。 人数が少ないので、安全面には特に配慮してい

          この大きな鈴は・・

          学びは社会で生きること

          総合的な学習の時間です。 貸切バスを利用して体験学習をします。 八戸市中央卸売市場、エルロン・ウエスト・ビレッジ、八戸市立南郷図書館に行きます。 八戸市中央卸売市場では、せりの体験も行います。 エルロンでは、トランポリンの体験をします。 ここまでは、普通の社会見学や体験活動だと思います。 しかし、今回はある課題を子どもたちに課しました。 それは、自分たちで昼食場所や食べる物を考えることです。予算は600円です。 どこで食べてもいいし、誰と食べてもいい、時間の制限はありますが

          学びは社会で生きること

          画面の向こうには友達がいる

          外国語の授業の様子です。 普段はALTと外国語専科の先生、子ども1人の3人で行っています。 マンツーマンの手厚い授業です。 しかし、今回は、他校の5年生10名との合同学習に挑戦しました。 最初はお互いに緊張していましたが、徐々に慣れ、お互いの名前のイニシャルを積極的に聞いていました。 質問が上手にできると大喜び!最高の笑顔です! 本校は小規模校で直接、友達と考えを交流することは難しいですが、このようにオンラインを活用することで、他校の子どもたちとも楽しく交流することがで

          画面の向こうには友達がいる

          お昼になると・・

          お昼になると聞こえてくる太鼓の音・・・ 自主練習をしています。 本校は「こどもえんぶり」を全校で行っています。 地域の鳥屋部えんぶり組の方々が教えてくださいます。 えんぶりは850年前から南部地方に伝わる行事です。 舞だけでなく太鼓や横笛も練習します。 練習時間だと足りないので、もっと上手くなりたいと思う子は 自ら練習に励みます。 学校の近くの老人ホームや町の祭りにも参加します。 子どもたちや地域の方々はこのえんぶりをとても大切にしています。

          お昼になると・・

          てるてる坊主さん

          ある日、教室へ行くとかわいい「てるてる坊主」が出迎えてくれました。 ある子が、雨が降らないようにと・・・祈りを込めて作りました。 そのてるてる坊主が学校のいたる所にありました。 下学年は、教室の入り口につるしてありました。 何と校長室の中にも飾ってくれました。(貼るかな?) そして、このてるてる坊主は・・といきさつを話してくれました。 この子は雨が降らないようにするには「てるてる坊主」を作ろうと自分気づき考え行動しました。 教師に言われて作ったのではありません。 まさに「

          てるてる坊主さん

          アスリートを目指して・・・

          階上アスリートクラブのコーチの皆さんが来校されました。 中休みを使って、走り方のフォームやウォーミングアップの仕方を教えていただきました。 子どもたちは、コーチの話を真剣に聞き取り組んでいました。 最後には、数名の教員も混じりリレーを行いました。 終わった後には、「もっと走りたい」と感想を述べました。 (教員はヘトヘトでした。) いよいよ来週の金曜日に町の陸上記録会があります。 記録が少しでも伸びるよう頑張ります!

          アスリートを目指して・・・

          階上岳清掃登山

          階上岳へ清掃登山に行きました。 毎年恒例の行事で、1970年に始まり何と今年で54回目となります。 登山口からゴミ袋とデレッキを持って、ゴミを拾いながら歩きます。 肌寒い朝でしたが、子どもたちはとても元気でした。 いよいよ開始。 保護者や階上交番の方も駆けつけてくださり、みんなでスタート。 道路の左右に分かれてゴミを拾います。 子どもたちは、ゴミを見つけては大喜び。 一生懸命に、しるし平(3合目付近)まで拾うと、すでに汗が出る くらいに暑くなりました。 しるし平から山頂までは

          みんなで田植え

          総合の学習の一環で田植え体験を行いました。 田んぼの所有者、地代所さんに教わりながら裸足で田んぼに入り、10㎝ほどの長さに成長した「まっしぐら」の苗を植えました。 田んぼに入ると「冷たい」「気持ちいい」などと大歓声! 子どもたちと先生方は、植えた苗を踏まないように気をつけながら2時間ほどかけて丁寧に植えていました。 みんなで田植えをして楽しい時間でした。 美味しいお米が育つといいなあ。

          「エンジョイ!スポーツデー」

           今年は、運動会から「エンジョイ!スポーツデー」と名前を変え、保護者や地域の皆さんと絆を深める行事にしました。  入場の仕方も工夫し、会場の方々全員とハイタッチをする斬新なアイデアで会場を驚かせました。伝統芸能の子供えんぶりで幕が開け、ゲートインや玉入れなど、保護者や地域住民と一緒に楽しみました。最後は、1ヶ月間猛練習したフラッグ演技で幕を閉じました。会場から大きな拍手をいただき忘れられない1日となりました。  会場準備や後始末、みんなで行いました。保護者や地域の御協力に本当

          「エンジョイ!スポーツデー」