
弘前大学の先生と
弘前大学の先生が階上小学校を訪れました。
諸事情あり、子どもたちの様子を観察するためです。
総合の授業を見てもらうことにしました。
今回の授業は、来年度の展望「150周年・閉校に向けて自分たちでやってみたいことをマッピングにまとめよう」です。
本校は、令和8年3月31日で閉校になります。
それまでに「階上小、みんな最高!」「最高の思い出できた!」と思える活動を考えることになりました。
今まで、様々な思考ツールを使って自分の考えを可視化する活動を行ってきました。今回も思考ツールのマッピングにもスムーズに取り組むことができました。
まずは個人でマッピングに自分のやりたいを可視化します。
みんなはニヤニヤしながら楽しそう!

書き終わると、5年生が司会をし、全体で意見を出し合う活動に入りました。
「キャンプをしたい」「お風呂に入りたい」(実は階上小は昔お風呂が完備されていて子どもたちが入っていたそうです)「全国のテレビに出たい」「思い出のDVDを作りたい」・・・子どもらしい意見が出ました。
その中で3年生が「学校に恩返しがしたいので、大掃除がしたい」と言い始めました。
そのひと言で、今まで自分中心だった思い出づくりが、地域の方や関わってくださった方へ感謝を示す思い出づくりに広がっていきました。
話合いの中で「時間」「思い」「やれそうなもの」「お礼」等、キーワードもたくさん生まれました。
次回は、今回出できた「やってみたい」を分類し、実現可能なものかを考えていきたいと思います。

弘前大学の先生からも「たくさん意見出ましたね。よく考えていますね」とお褒めの言葉をいただきました。